2025年11月12日 (水)
とり井のトオルです🍶✨ 今日からメニューに登場の日本酒 長野県 大信州 純米吟醸生 個人的に好きな銘柄ですが、久しぶりのメニ...
とり井のトオルです🍶✨ 今日からメニューに登場の日本酒 長野県 大信州 純米吟醸生 個人的に好きな銘柄ですが、久しぶりのメニューオンです💡 長野県の日本酒は旨味の深さ、優しい味わいを感じるのが多いイメージです 大信州もそれに近い日本酒です 辛口というより旨柔かい日本...
2025年11月8日 (土)
とり井のトオルです🍶✨ 今日からメニューに登場の日本酒達 福島県 飛露喜 純米 三重県 而今 純米 秋田県 ど辛 純米 ...
とり井のトオルです🍶✨ 今日からメニューに登場の日本酒達 福島県 飛露喜 純米 三重県 而今 純米 秋田県 ど辛 純米 どれも純米酒ですが、味わいはもちろんそれぞれ違います日本酒🍶 飛露喜はバランスの良い純米酒で食中酒にとても良く合います🐓 而今...
2025年11月4日 (火)
とり井のトオルです🍶✨ 今日からメニューに登場の日本酒達 長野県 十六代九郎右衛門 純米吟醸 三重県 作 純米吟醸 十六代...
とり井のトオルです🍶✨ 今日からメニューに登場の日本酒達 長野県 十六代九郎右衛門 純米吟醸 三重県 作 純米吟醸 十六代九郎右衛門はロンドンで開催されたお酒のコンクールで「チャンピオンサケ」に輝いた日本酒です✨✨ 作は蔵元さんが飲食店にのみ販売すると...
2025年10月23日 (木)
とり井のトオルです🍶✨ 写真は今日からメニューに登場の日本酒達です 三重県 而今 純米 長野県 今錦 純米ひやおろし 長野...
とり井のトオルです🍶✨ 写真は今日からメニューに登場の日本酒達です 三重県 而今 純米 長野県 今錦 純米ひやおろし 長野県 澤乃花 純米 而今は今をトキメク人気銘柄ですね✨ 旨味と酸味のバランスが素晴らしく、柔らかいフルーティな香りがとても美味しい日本酒です 今...
2025年10月9日 (木)
とり井のトオルです🍶✨ 今日からメニューに登場の日本酒達 山形県 くどき上手 純米大吟醸 秋田県 ど辛 純米生 くどき上手...
とり井のトオルです🍶✨ 今日からメニューに登場の日本酒達 山形県 くどき上手 純米大吟醸 秋田県 ど辛 純米生 くどき上手はキレのあるフルーティーな日本酒です とても美味しいです✨ とり井で人気銘柄の一つです👍🏻 ど辛はいつもほぼ定番...
2025年10月7日 (火)
とり井のトオルです🍶✨ 今日は少し肌寒いですね そんな日は御燗酒はいかがでしょうか? とり井は湯煎で温めた御燗酒をお出しして...
とり井のトオルです🍶✨ 今日は少し肌寒いですね そんな日は御燗酒はいかがでしょうか? とり井は湯煎で温めた御燗酒をお出ししています デジタルの温度計でしっかりと管理しているので、暑過ぎたりぬる過ぎたりしません 今日から暫くは福井県の「黒龍」を御燗酒でやります🍶...
2025年10月1日 (水)
とり井のトオルです🍶✨ 今日から10月ですね 10月1日は『日本酒の日』でもあります 理由は・・ 10月1日が日本酒の日と制...
とり井のトオルです🍶✨ 今日から10月ですね 10月1日は『日本酒の日』でもあります 理由は・・ 10月1日が日本酒の日と制定されたのには2つの理由があります。 ひとつは、10月は新米の収穫が始まり、全国各地の蔵が日本酒造りを始める時期だから。 もうひとつは、各月を十二支で表すと10...
2025年9月20日 (土)
とり井のトオルです🍶✨ 昨日からメニューに登場の日本酒達 福島県 楽器正宗 純米 山形県 十四代 本丸生 楽器正宗は酒屋さ...
とり井のトオルです🍶✨ 昨日からメニューに登場の日本酒達 福島県 楽器正宗 純米 山形県 十四代 本丸生 楽器正宗は酒屋さん限定品となってます この楽器正宗は中々飲めないですよー㊙️💡 十四代は超人気銘柄ですね👍...
2025年9月13日 (土)
とり井のトオルです🍶✨ 昨日投稿したつもりが投稿できていませんでした😅 昨日からメニューに登場の日本酒達 秋...
とり井のトオルです🍶✨ 昨日投稿したつもりが投稿できていませんでした😅 昨日からメニューに登場の日本酒達 秋田県 ど辛 純米生 千葉県 寒菊 純米吟醸ひやおろし 青森県 田酒 純米 ど辛はとり井の定番酒でいつもメニューにありますが今回のは生酒です💡...
2025年9月4日 (木)
とり井のトオルです🍶✨ 今日からメニューに載る日本酒です🍶 新潟県 荷札酒 純米大吟醸(愛山) この日本酒は...
とり井のトオルです🍶✨ 今日からメニューに載る日本酒です🍶 新潟県 荷札酒 純米大吟醸(愛山) この日本酒は数年前に雑誌に載ってから知りましたが新潟県では珍しく、ジューシーで芳醇な日本酒を醸す蔵元さんです さっぱり淡麗な日本酒が多い新潟県のイメージを覆す(褒めていま...