2012年2月18日 (土)
今日から青森県の銘酒『田酒』の飲み比べをやります 純米と山廃の飲み比べです 人気銘柄の為、なくなり次第終了となります &...
今日から青森県の銘酒『田酒』の飲み比べをやります 純米と山廃の飲み比べです 人気銘柄の為、なくなり次第終了となります お待ちしておりますm(__)m ...
2012年2月17日 (金)
とても美味しそうだったので『豆乳ラー油鍋』を賄いで作ってみました 自分は今まで料理の本やテレビ番組を見て、そこに載っているレ...
とても美味しそうだったので『豆乳ラー油鍋』を賄いで作ってみました 自分は今まで料理の本やテレビ番組を見て、そこに載っているレシピで料理を作っても美味しくできた試しがありませんでした しかし…この鍋はレシピ通りにつくって美味しかったでした 家族にも大...
2012年2月15日 (水)
2/15はとり井マスターの誕生日です 何歳になったかは息子の自分としては正確な数字は分かりませんが… &nbs...
2/15はとり井マスターの誕生日です 何歳になったかは息子の自分としては正確な数字は分かりませんが… 多分6○歳です。 バレンタインデーの次の日生まれということもあり、お客様からチョコレートケーキのプレゼ...
2012年2月13日 (月)
写真の日本酒は左から『栗駒山』『白鴻』『いづみ橋』です 『栗駒山』はバランスの良い日本酒で、どんな料理と合わせても美味しい日...
写真の日本酒は左から『栗駒山』『白鴻』『いづみ橋』です 『栗駒山』はバランスの良い日本酒で、どんな料理と合わせても美味しい日本酒です 『白鴻』は実はメニューに載せていませんお燗用としてお出しできればと思います。冷やよりもぬる燗〜熱燗にするとより美味し...
2012年2月12日 (日)
写真の日本酒は左から『乾坤一』『赤福助』『磐城寿』 『乾坤一』はキレの良い辛口の日本酒です食中酒としてとてもいいと思います。 ...
写真の日本酒は左から『乾坤一』『赤福助』『磐城寿』 『乾坤一』はキレの良い辛口の日本酒です食中酒としてとてもいいと思います。 『赤福助』は、日本酒度と酸度が高めの日本酒です。今のメニューで1番辛い日本酒です 『磐城寿』は...
2012年2月11日 (土)
いや〜昨日は全体的に日本酒好きなお客様が多く、面白いくらい日本酒が空きました …ということで本日からまたガラリと日本酒が変わります ...
いや〜昨日は全体的に日本酒好きなお客様が多く、面白いくらい日本酒が空きました …ということで本日からまたガラリと日本酒が変わります たまたまですが、宮城県の日本酒がメニューの半分を占めています 同じ県で造られた日本酒でも、蔵によって味わいが違いますので...
2012年2月9日 (木)
写真分かりづらくてすいません。 『鰆(さわら)』『ホタルイカ』が市場に出てきました 野菜では『筍』や『ふきのとう』などの山...
写真分かりづらくてすいません。 『鰆(さわら)』『ホタルイカ』が市場に出てきました 野菜では『筍』や『ふきのとう』などの山菜も出てきてます 鰆は西京焼きに、ホタルイカは柳川鍋にします。 春を感じる食材とやきとりで一杯いかがでしょう?  ...
2012年2月4日 (土)
今日は立春です。暦(こよみ)のうえで、今日から『春』です。 長野県の『信濃錦』さんが立春の朝に搾り、昼には東京に...
今日は立春です。暦(こよみ)のうえで、今日から『春』です。 長野県の『信濃錦』さんが立春の朝に搾り、昼には東京に送ってくれた立春搾りがとり井に入荷しましたー 毎年好評なので直ぐに無くなってしまう、今しか飲めない日本酒です ...
2012年2月3日 (金)
昨日の紹介の続きです 写真1番左は兵庫県『奥播磨』です。純米吟醸ならではの香りとキレの良さはお刺身との相性バッチリです 真...
昨日の紹介の続きです 写真1番左は兵庫県『奥播磨』です。純米吟醸ならではの香りとキレの良さはお刺身との相性バッチリです 真ん中は滋賀県『道灌』です。初めて買った日本酒なのですが、山廃作りというのとジャケットがカッコイイので買ってみました揚げ物など、味の濃い料理と合います &nbs...
2012年2月2日 (木)
本日からの日本酒メニューです。 写真1番左は石川県『益荒男』です。 以前も秋に紹介しましたが、相変わらず自分の最も好きな日...
本日からの日本酒メニューです。 写真1番左は石川県『益荒男』です。 以前も秋に紹介しましたが、相変わらず自分の最も好きな日本酒のうちの1本です 真ん中は秋田県『鳥海山』です。去年うちで鳥海山の会をした思い出の銘柄です 1番右は島根県『出雲富士』で...